眩暈(めまい)
眩暈(めまい)はどんな種類があるのかと言うと
大きく分けて4種類あります。
1、回転性のめまい
2、動揺性のめまい
3、浮動性のめまい
4、眼前暗黒感(たちくらみ)
では、どんな症状があるのでしょうか?
1、回転性のめまいの症状や原因
自分自身がグルグル回っている感じがしたり、周りがグルグル回っている感じがしたりします。
代表的な病気としては、メニエール病や、突発性難聴などがあります。
原因としては、三半規管などがある内耳が原因と言われています。
2、動揺性のめまいの症状や原因
グラグラしたり、フラフラする感じがあり実際に歩くとふらつく感じがあったりします。
原因としては、回転性のめまいが慢性になったり、小脳や脳幹が閉塞していたりすると出やすかったりしま す。また心因性も原因の一つとされています。
3、浮動性のめまいの症状や原因
字の通り宙に浮いているようなフワフワした感じがするめまいで姿勢を維持できなかったりします。
脳に原因があったり、過労やストレスなどの自律神経の乱れが原因だったりします。
4、眼前暗黒感の症状や原因
立ち上がった時にクラッとするいわゆる立ちくらみです。低血圧ぎみの方がなりやすかったりします。
原因として起立性低血圧や、起立性調節障害、自律神経失調症などがあります。
めまいの対策
めまいが起きた時は、まず安静にするのが一番です。一番楽な姿勢で休み、光や音などの刺激でひどくなる場合もあるので、薄暗くして出来るだけ外部の刺激が少ないようにするといいでしょう。
めまいによっては、危険なものもあります。一度病院で診てもらったりするといいと思います。
また自律神経の乱(交感神経や副交感神経)が原因だったりする事もあるので、鍼灸治療やマッサージなどで、体を楽にすると症状が改善する方もいます。